パテックフィリップとロレックスの「重厚な新作時計」、ざっと読んでみると
パテックフィリップ ノーチラススチールケース 5711A、生産終了前の最後の「お別れモデル」として、ついにグリーンダイヤル5711Aが登場しました。 現在、ブルーフェイス5711Aに代わり、グリーンフェイス5711Aがパテックフィリップのホームページで販売されており、ブルーフェイスではなく、グリーンフェイスのみが販売されています。
パテックフィリップの新作「ノーチラス5711A」、スチールケースにグリーンフェイスを採用
パテックフィリップの新作「ノーチラス5711A」スチールケース・グリーン文字盤、2モデルから構成されます。
1.ダイヤモンドなし:ノーチラス5711/1A、スチール製ケース、グリーンプレート、公式価格272,000ドル。
2.ダイヤモンド付き:ノーチラス5711/1300A、スチール製ケース、グリーン文字盤、ベゼルに32個のスクエアダイヤモンド(3.6カラット)、公称価格737,600ドル。
パテックフィリップの新作「ノーチラス5711A」、スチールケースとグリーンフェイス、ダイヤモンドセットバージョン(左)とレギュラーバージョン(右)。
グリーンフェイスのノーチラス5711Aは、スチールケース(ダイヤモンドなし)とスチールケース(ダイヤモンド付き)の2つの時計で、従来のスチールケースのノーチラスと同じスペックを維持しています。 2本で、サイズは40mm、厚さ8.3mm、ムーブメントはパテック・フィリップの自動巻きムーブメント「26-330SC」(2019年より変更予定)、120m防水です。 文字盤には横長のデッキパターンが施され、3時位置にはカレンダーが配置されています。 今回発売するグリーンディスク5711Aは、ディスクカラーを変更した以外は、生産中止となったブルーディスク5711Aと基本的に同じものです。
パテックフィリップの新作「ノーチラス5711A」スチールケースとグリーンフェイス
パテックフィリップの新作「ノーチラス5711A」スチールケース、グリーンフェイス、ダイヤモンドセッティング仕様。
グリーンダイヤルは、昨年パテックフィリップがアイルランドの時計販売店限定で発売した「5905」に採用されたばかりのものです。 現在、Grenadier 5168Gにはグリーンディスクモデルが搭載されています。 5711にグリーンディスクを採用したのは、初めてのことです。
パテックフィリップの新しいノーチラス5711Aは、引き続き自動巻きムーブメント26-330SCを採用しています。
グリーンフェイスの5711Aは、カレンダーの窓が少し違うことにご注目ください。
グリーンフェイスの新モデル5711Aは、3時位置のカレンダーに、ポリッシュ仕上げのシルバーの目立つカレンダー窓を採用しています。 以前のブルー5711Aのカレンダー窓はベゼルがなく、下方に凹んでいました。 グリーンフェイスの5711Aのこの突き出たポリッシュ仕上げのカレンダー窓は、パテックフィリップ40周年記念のノーチラス5711P(プラチナにダイヤモンドが刻印)と同じものです。
なお、新しいノーチラス5711Aは、カレンダー窓がベゼルになっています。
今年初め、パテック・フィリップのボス、ティエリー・スターンはインタビューで、パテック・フィリップ ノーチラス5711Aの「お別れモデル」が製造中止になる前に発売され、近々発売されると語っていました。 この2つのグリーンダイヤル5711Aは、最後の「お別れモデル」となります。 そして、パテックフィリップのオーナーであるティエリー・スターン氏によると、グリーンダイヤルの5711Aは長く生産されることはなく、最後のモデルになるとのことです。 そして、グリーンプレート5711Aの終了とともに、現世代のパテックフィリップ ノーチラス5711A、完全終了となったのである。
パテックフィリップ ノーチラス5711A ブルーフェイス、カレンダー窓はベゼルがないことに注意。
パテックフィリップ ノーチラス40周年記念5711P プラチナ製ケース、バーダイヤモンドインデックス。 なお、カレンダーのウィンドウは、緑の顔と同じです。
"フィナーレモデル"、グリーンの文字盤、グループ化。 プレイヤーの皆さんは想像できると思いますが、グリーンプレート5711Aは、ブループレート5711Aよりもさらに大きな波紋を呼ぶでしょう。 スチールケース仕様の27万メートルとダイヤモンドセット仕様の73万メートルという価格は、誰もが知っているものであり、実質的な意味はない。 スチールケースのグリーンフェイスの実売価格はピークを迎えるに違いない。 ダイヤモンドをセットしたバージョン、つまりスチールケースのノーチラスにパテックフィリップのオリジナルダイヤモンドをベゼルにセットしたものは、長年(メンズモデルの中でという意味)手に入らなかったものです。 市場に出回っている多くのバックダイヤに比べ、今回のパテックフィリップはストレートに良いスクエアダイヤをセッティングしており、実際の価値は考えられないほどです。
パテックフィリップの新作「ノーチラス5711A」グリーンフェイス、ダイヤモンドセットバージョン(左)とレギュラーバージョン(右)。
この2つのグリーンディスクのノーチラスは、2006年に誕生し2021年に終了するこの世代の5711の最後のピークを見ることになります。
少し前の民間の憶測や、ロレックスが公開したティーザー映像では、今年のロレックスのヘビー級の新作はエクスプローラーになるだろうと予言されていた。 やがてロレックスは、エクスプローラーI、エクスプローラーIIといった新世代のエクスプローラーを発表した。
ロレックス ニュージェネレーションエクスプローラーI、124270
ロレックス ニュージェネレーションエクスプローラーII、226570
1、新世代エクスプローラーI、モデル124270、サイズ36ミリ、新しい32シリーズのムーブメント(3230)を使用して、公開価格5万元、ゴールドモデル間、公開価格84500元。
2.新世代エクスプローラーII、モデル226570、サイズ42mm、新型32系ムーブメント(3285)使用、適正価格66,400円。
ロレックス ニュージェネレーションエクスプローラーII
エクスプローラーIIの最終新世代で、やはりスチールリムを採用。 これまでの民間のセラミックリムの予測は、みんな間違っていたのです。 スチール製のリムを使い続けるロレックス・タンIIは、理解できる。 登山や冒険のノウハウの方向性を示す時計として、タンIIの最も重要な点は、頑丈であることです。 スチールケースとスチールベゼルは最強です。 セラミックベゼルは壊れやすく、Tan IIのプロフェッショナルな演出には不向きなので、Tan IIではケースとベゼルの調整を行いません。
ロレックス ニュージェネレーション タンII、226570
新世代のタンIIでは、ロレックスの新ムーブメント、キャリバー32系(具体的にはキャリバー3285、70時間駆動)のみが変更され、文字盤6時位置の下に「小冠」(キャリバー32を表す)が追加されています。 それ以外の外観やサイズについては、変更ありません。
ロレックスの新作「タン・ワン
ロレックス・タンワンの新世代は36mmです。 以前のタンワンの214270は、ずっと39mmだった。 まさか、今、新世代のタンワンが縮んで、36mmに戻ったとは思いませんでした。 また、旧タンワンの114270が10年以上前に36しかなかったことに驚きました。 また、予想外だったのは、新世代のタンワンにインターゴールドモデル(同じく36mm)が追加されたことです。 これはロレックス・エクスプローラーの歴史上、かつてなかったことです。 エクスプローラーは、これまでずっとスチール製の時計で、ゴールドに浸されたことはありません。
ロレックス新世代エクスプローラーI、インターゴールドモデル、124273。
新世代のロレックス・エクスプローラーも新型ムーブメント32シリーズ(キャリバー3230、パワー70時間)を搭載し、文字盤6時位置の下に「小冠」(32ムーブメントを表す)が追加されています。
ロレックス ニュージェネレーション タンゴ、ゴールド、124273
現状では、新しいムーブメントを搭載した新世代のTan IIは、新旧のTan IIが同じように見えるため、外観に変化はない。 したがって、Tan IIのリニューアルは、Tan IIの市場全体にそれほど大きな影響を与えないと思われます。 それどころか、36mmタンIの新世代。36というサイズは、時代の流れからしてメンズウォッチの「底辺」であり、これ以上小さいとレディースウォッチになってしまう。36mmタンIは39mmタンIに代わるものだが、おそらくロレックスとしては40mmエアマスターや41mmオイスターパーペチュアルとは明確に異なるタンIにしたかったのだろうと個人的には理解できる。 同時に、36mmでは小さすぎると感じる選手(特に手首が大きく、体力のある選手)もいるので、今後36mmのタンIは「より普通」のスポーツウォッチになると思います。 だから、大きめの時計を選ぶのでしょう。